
白内障とはどんな病気でしょう?
![]() |
眼球内のレンズ(水晶体)が濁ってしまう病気です。 |
白内障は、年齢に伴って発生する場合が最も多く、ご高齢になると多くの人は白内障になるといわれています。放置さえしなければ失明することはまずありません。(逆に言うと、放置すると失明する可能性があるということです。) |
白内障の治療
点眼薬は、白内障の悪化・進行をある程度おさえこむことは出来ますが、しかし一度発症してしまえば、点眼薬を使っても元どおりに治る(若い人と同じように見えるようになる)ということはありません。 | |
症状がひどい方の場合、最終的には手術をする以外に方法はありません。 | ![]() |
白内障手術について
濁った水晶体をきれいに取り除きます。そして同部位に人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入します。
白内障手術レンズの眼内レンズの種類について
多焦点眼内レンズを導入(選定療養)しています。眼内レンズには2つのタイプがあります。
1)単焦点眼内レンズ(保険適応) | ・・・ピントが一点にだけ合う眼内レンズです |
2)多焦点眼内レンズ(選定療養) | ・・・ピントが遠中近用の眼内レンズです。 * 選定療養制度・・・単焦点レンズ手術に相当する分は保険診療で、それを上回る手術費部分が自費となる制度です |
多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズとの違い
単焦点レンズ
単焦点眼内レンズは1か所に焦点を合わせるので、遠くに焦点を合わせると近くはぼやけ手見えます。 | ![]() |
|||||||||||||||||
そのため手元の本やスマホを見るには老眼鏡が必要になります。また、近くに焦点を合わせると遠くはぼやけるので、運転など遠くをみるには眼鏡が必要となります。しかし、レンズ代も手術費用も医療費はすべて、保険適応です。 | ||||||||||||||||||
したがって、レンズの合わせ方は、事前に相談の上、医師と相談の上、決めていただくことになります。 |
多焦点レンズ(選定療養)
多焦点眼内レンズとは、?メガネやコンタクトレンズに多重焦点タイプの遠近両用があるように、遠中近に焦点のあう眼内レンズです | ![]() |
当院では、多焦点眼内レンズの手術は、すべて自費ではなく、『選定医療』で手術を施行してます。これは、通常の単焦点眼内レンズの手術に相当する部分は健康保険の対象となり、多焦点眼内レンズの差額分を自費負担していただく仕組みです。 多焦点眼内レンズは遠くだけでなくく手元も見やすくなりますので、老眼鏡をかける手間が減ります。 |
|
![]() |
|
趣味やスポーツなどで、なるべく眼鏡をしたくない方に向いています。ただし他に病気がある方や、不正乱視が強い方など、適応外となることがあります。また、薄暗い場所や夜間にライト等を見ると、光の周辺に輪がかかって見えたり、眩しさを感じたりする(ハロー・グレア現象)ことがあるため、夜間の運転をする方には不向きです。 ※なるべくメガネに頼りたくないという方や、仕事や趣味、スポーツなどを行う際に近くも遠くもメガネ無しで見たいというような方に向いています。 |
多焦点眼内レンズについてのご確認・ご注意事項
- 近方で細かい作業をする場合、メガネをかけたほうが見やすい。
- 近方の見え方には個人差があり、なれるまでに数カ月かかることもあります。
- 乱視の具合やほかの眼疾患、生活スタイルなどにより、適応とならない場合があります。
白内障で使用する眼科機器の一部
当院使用の白内障治療眼科最新鋭機器
センチュリオンR |
![]() |
最新の白内障手術機器です。灌流圧センサーを内蔵した超音波ハンドピースを搭載し、安全性、安定性、コントロール性にすぐれた、新次元の白内障手術機器です。低侵襲で高効率な手術を提供します。 | |
アルゴス・ベリオン(高精度セグメント式白内障手術検査装置・白内障術中ガイドシステム) ![]() |
|
アルゴスは、高度なSS-OCT技術により術前の眼軸長測定をより早く、角膜や水晶体、硝子体それぞれの屈折力を正確に測定し、眼内レンズのパワー決定をより正確に測定できる機械です。 ベリオンは、アルゴスで計測したデータとVERIONイメージガイドシステムとを併用して、手術中の乱視矯正要の眼内レンズをより高い精度で決定できる機器です。 |