野近眼科 白内障手術 緑内障 加齢黄斑変性 斜視 ボトックス注射

ご挨拶
こんにちは、野近眼科のホームページへようこそ。 | |
![]() |
当医院は荒川区南千住にある眼科クリニックです。一般の眼科外来だけではなく、種々の眼科専門外来や日帰り手術を行っております。 地域の皆様に支えられ、また地域の皆様とともに発展をつづけ、昭和13年開院以来87年、荒川区のみならず城東地域の眼科医療をになう中核医院として診療を続けております。 JR南千住駅改札出てから徒歩3~4分です。 |
~地域の中核となる眼科医院をめざして~
東京大学・順天堂大学・日本医科大学・昭和医科大学などの総合病院眼科で、それぞれの眼専門分野に精通した先生方に診察をお願いしている専門外来(緑内障外来、黄斑外来、小児、斜視外来、糖尿病・加齢性黄斑変性に対する硝子体注射を行う黄斑外来を開設しています。 また、各大学病院眼科の教授・准教授等のスペシャリストの執刀医が(白内障手術・眼瞼下垂手術などの)日帰り手術を行なっております。 また視能訓練士が毎日常駐しており、近視抑制治療、眼鏡処方も毎日行っております。 |
東京大学病院![]() 順天堂大学病院 ![]() |
||
◎緊急手術が必要な方・眼科入院が必要な方・重篤もしくは緊急度の高い眼疾患のある方など につきましては、適切かつ迅速に病診連携(手術や入院の可能な施設へ連絡)を取り、充分な治療を行なえる体制をとっておりますのでご安心ください。 | 日本医科大![]() 昭和医科大学病院 ![]() |
![]() |
受診の際は、マイナンバーカードをお持ちください。 各種医療証などお持ちの方はマイナカードと一緒にご提示ください。 |
おしらせ
保険証・マイナンバーカードをお忘れなく 月初めのご受診の際にはマイナンバーカードをお持ちください。(転居・転勤に伴う住所・保険証の変更・失効、新学期医療証の交付忘れにはお気を付け下さい。)*医療証、住所、電話番号 等が変更の際は受付スタッフまで お声かけ よろしくお願いします。 ![]() |
野近眼科 6つの特徴
白内障手術
眼球内のレンズ(水晶体)が濁ってしまう病気です。白内障は、年齢に伴って発生する場合が最も多く、ご高齢になると多くの人は白内障になるといわれています。当院では、荒川区唯一の最新のアルゴスベリオンシステムを用い検査し、最新の白内障機器を使用し、日帰りオペをしています。
緑内障外来
緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。少しずつ見える範囲が狭くなっていきますが、その進行は非常にゆっくりなため、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。放置すると失明する可能性があります。
昭和大学病院緑内障専門の斎藤准教授が特別外来を第1,2,5土曜日診察しております。一
小児・斜視外来
子供のころからの斜視を放置してしまうと、視機能の成長に悪影響を及ぼし、弱視の原因となってしまうことがあります。成人の方に起こった場合でも、ものが二重に見えたり、時に外見上のコンプレックスを感じてしまうなどと、日常生活に悪影響を及ぼすことのある病気です。
順天堂病院 小児、斜視外来を担当する伊東医師が第3,4金曜日午後診察を担当します。
眼瞼外来
眼瞼(がんけん)外来は、まぶたにかかわる病気を診る外来です。
主にまぶたが下がる眼瞼下垂症、逆さまつげになる眼瞼内反症、ものもらい等のまぶたのできものを手術により治療します。美容形成ではありません。
眼瞼痙攣にボトックス注射をおこなっております。
診察のご案内(外来)
外来診療について
専門外来の充実: 各領域に精通する眼科専門医 が診察
![]() |
当眼科には、上記の関連する大学病院から眼科専門医が複数診察に来ており、手術や専門外来などを行っております。ですから、大学病院などでなければ行えないような眼疾患の治療や処置も、可能な範囲で当院で行うことが出来ます。(予約が必要な場合がありますので、詳しくは受付へご相談ください。) |
もちろん、緊急手術が必要な方、眼科入院が必要な方、重篤な眼疾患のある方などにつきましては、適切かつ迅速に病診連携をとり、大病院への転送・治療を行なえる体制をとっております。 |
専門外来
小児外来 当院では小児眼科の診察に力を入れております。 大学病院などで小児斜視外来を担当していた『経験豊富な視能訓練士』が常勤しており、検査が難しい小児の視力や眼の向きの検査などを適切・正確に検査してもらえます。必要に応じプリズム眼鏡の処方を行います 。 近視進行抑制治療をおこなっております 1)オルソケラトロジー 2)点眼治療 (低濃度アトロピン) マイオピン リジュセアミニ点眼薬 3)多焦点コンタクトレンズ 近視が強く、オルソケラトロジーが無理な方、 |
||
![]() 内斜視 |
![]() 外斜視 |
また、眼科専門医の中でも小児眼科を専門としている医師が診察します。 順天堂大学の『小児眼科』専門外来を担当する伊東医師が、小児の病気(斜視、弱視、鼻涙管狭窄症、逆さまつげなど)、斜視の診察に来てくれています。 診察をご希望の方は、窓口までご相談ください。 |
眼瞼痙攣外来
眼瞼痙攣が強い方は、他に疾患がない場合に限り、ボトックス注射(ボツリヌストキシンの注射)を施行しています。 ボツリヌストキシンは、ボツリヌス菌から抽出されたタンパク質の一種で、アセチルコリン分泌阻害のためにしばらくの間の筋肉麻痺を生じさせます。 その為、眼科、神経内科の領域で、眼瞼・顔面痙攣などの治療に用いられています。 水曜日午前、午後、木曜日午後におこなっております。 |
![]() |
緑内障外来
緑内障とは、眼圧が上昇することで視神経が圧迫され、視力や視野の障害がおこる病気です。緑内障の病状の進行はゆっくりであるために自覚症状に乏しいことがほとんどです。放置しておくと失明の危険もある恐ろしい病気のため、早期に発見し治療を開始することが大切です。 | |
![]() いろいろな場所の視野が欠けてくる 当院ではレーザーを用いて房水の流れを改善し、眼圧を下げる目的に、SLTレーザー(選択的レーザー繊維柱体切除術)をおこなっております。 保険診療で、合併症が少なく、短時間でおわります。 第1,2,5土曜日、木午後、金曜日午前、午後に施行しております。 |
加齢黄斑変性外来
![]() |
加齢によって網膜の中心部(黄斑)に障害が起き、ものが歪んで見えるようになったり、中心が暗くなるなどの症状が出ます。加齢が大きな原因と言われています。 東大病院眼科で、加齢性黄斑変性外来を担当している眼科専門医が診察・注射・治療を行っております。(詳細は担当医にご相談ください。) |
小児逆さまつげ・眼瞼下垂外来
”逆さまつ毛や眼瞼下垂、ものもらいの手術など”、手術に精通した専門医が毎週指定曜日に行っています。(詳細は担当医にご相談ください。) | |
![]() ![]() |
当院で使用している眼科機器の一部
地域の皆様の眼科医療に貢献できますよう、最新鋭の眼科機器を導入し、従業員一同日夜研鑽に努めております。
SLT(Selective‐Laser‐Trabeculoplasty(選択的レーザー線維柱帯形成術):緑内障レーザー)
当院ではSLTを導入しました。従来、緑内障で点眼薬や内服薬では視野狭窄の進行を止められない場合、(外科的)手術を施すしかありませんでした。が、SLTを使うことにより、患者さんの負荷を減らすことができるようになる画期的な新しい治療法です。 *詳しいことは担当医にご相談ください。 |
![]() |
![]() |
ハンフリー840 主に中心部の視野を測定する検査機です。緑内障等の早期発見や進行具合を調べます。 自覚症状がない初期段階での小さい病変を調べる事ができます。 視野が狭くなる縁内障や、網膜疾患・脳血管障害の視野異常を検出しやすく、 視野異常の早期発見、早期治療に対応しています。 |
センチュリオン® 最新の白内障手術機器です。灌流圧センサーを内蔵した超音波ハンドピースを搭載し、安全性、安定性、コントロール性にすぐれた、新次元の白内障手術機器です。低侵襲で高効率な手術を提供します。 |
![]() |
![]() |
ミランテ (共焦点走査型ダイオードレーザ検眼鏡) 今までの検査機器に比べて、よりスピーディーにより低負荷で眼底検査を行うことができます。 高解像度の撮影で、眼底の微小な血管や血流障害を鮮明に映し出すことができるため、白内障など今までの眼底カメラでは撮影がむずかしかった方でもきれいに撮影ができるようになりました。また、加齢黄斑変性症や糖尿病網膜症、緑内障などの視神経疾患の診断に対しても非常に有用となります。 |
診察曜日と診察時間
一般外来
月曜日~金曜日 午前 09:00~12:30
午後 14:00~18:30
土曜日 午前 09:00~13:00
一般外来 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
月~金 9:00-12:30 *土曜日は13:00まで |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○* |
月~金 14:00-18:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
吉見院長の診察曜日 | ![]() |
||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
午後 | 手術 | ○ | ○ | ○ (手術) |
専門外来
月曜日~金曜日 午前 09:00~12:30
午後 14:00~18:30
土曜日 午前 09:00~13:00
ただし、各専門外来により、受付時間・診察時間が異なることがあります。詳細はお問い合わせください。
専門外来 | ||||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
午 前 |
日医大 木村 | 黄斑 東大 八代 |
網膜・眼瞼 昭和 小菅准教授 |
白内障 昭和 |
緑内障 ・網膜 砂川 |
第1・2・5週緑内障 |
第3週加齢黄斑 | ||||||
第4週 教授診 |
||||||
ボトックス | ||||||
午 後 |
順天堂 野地 | 網膜・眼瞼 昭和 小菅准教授 |
白内障・緑内障 吉見(翔) |
緑内障・網膜 | ||
砂川 | ||||||
第3週4週小児斜視 順天堂 伊東 |
||||||
ボトックス | ボトックス |
診療内容(手術)
当眼科には、東京大学病院、順天堂大学病院および昭和大学病院から、眼科専門医の先生が複数診察に来ています。 また、緊急手術が必要な方、眼科入院が必要な方、重篤な眼疾患のある方などにつきましては、適切かつ迅速に病診連携をとり、治療を行なえる体制をとっております。 |
白内障手術
![]() |
白内障手術は毎週月曜日午後、および金曜日午後も月に2回程度行っております。(完全予約制) 昭和大学病院眼科の白内障手術に精通したスペシャリストの岩淵教授が執刀いたします。 |
![]() |
瞼(まぶた)の手術
|
|
逆さまつ毛、眼瞼下垂のマブタの手術等ご希望の方、水曜日と第4土曜日に行っています。 俗称"ものもらい"、霰粒腫、麦粒腫の切開は水・木・金曜日にしております。 |
硝子体注射
加齢性黄斑変性症や糖尿病性網膜症に硝子体注射しております。 診察日時は、受付にお問い合わせ下さい。 |
![]() |
ボトックス注射
![]() |
眼瞼痙攣が強い方は、他に疾患がない場合に限り、ボトックス注射を施行しています。 なお、ボトックス注射は、毎週水曜におこなっております。 |
クリニック概要
クリニック名称 | 医療法人瑞英会 野近眼科医院 |
院長名 | 吉見裕美子 |
住所 | 〒116-0003 荒川区南千住5-20-8 |
電話番号 | 03-3807-1360 |
診察時間 | 月曜日~金曜日 午前 09:00~12:30 ・ 午後 14:00~18:30 土曜日 午前 09:00~13:00 |
定休日 | 日曜日・祝祭日・年末年始 |
診療科目 | 眼科 |
南千住の発展とともに・・・創立80有余年
南千住の発展とともに・・・創立満87年を迎えました。
野近眼科創立80年を迎えることができました。 昭和13年4月、初代院長 野近操 が荒川区南千住町1丁目(当時6丁目)に、「 野近眼科医院」を開院いたしましました。地域の皆様に支えられ、また地域の皆様とともに発展をつづけ、現在では荒川区のみならず城東地域の眼科医療をになう中核医院として診療を続けることができていますのも、ひとえに皆様方のおかげでございます。 |
![]() |
|||
![]() |
現在、東京大学、順天堂大学、日本医科大学、昭和大学の関連連携病院として4大学眼科専門外来の医師や、手術担当専門医を招き、日帰り手術、硝子体注射、その他眼科領域の各専門外来・手術 を行っております。 上記大学病院の先生方のお力をお借りしながら、地域の眼科医療を担う一翼として、今後とも日々研鑽を重ねてまいりたいと思います。 |
|||
2代目院長野近英幸が平成元年4月施設拡充のため現住所(南千住5-20-8)に移転致しました。 現院長、吉見裕美子は3代目院長(平成25年~)となります。 |
![]() |
|||
昭和・平成・令和と時代を跨ぎ、今後ともますます地域の眼科医療を支えていく所存でございます。ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いいたします。 | ![]() |
医療医機関における書面掲示
患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)
明細書について
当院は療担規則に則り明細書・領収書については無償で交付していす。医療費控除など年末調整でご利用になる方等、再発行は致しませんので大切に保管してください。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。(例:商品名ムコダイン→一般名カルボシステイン等)
医療情報の活用について
質の高い診療を実施するために、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用し、診療をおこなっています。(マイナンバーカードで受付をした患者さんのみ。)
選定療養について
同一成分・同一効能効果で価格の安い「後発品」を使用できるにもかかわらず、あえて高額な「先発品」を選択する患者には、薬価差の一部を保険給付から除外し自費とする仕組み(選定療養)が導入されました。
詳細については、「ホームページ記載義務事項」のページをお読みください。
データボックス
2025.3.10 野近眼科でセミナーを行ないました。
2025.3.08 クリニック概要ページを更新しました。
2025.3.06 汐入耳鼻咽喉科HPを更新しました。
2025.3.04 汐入耳鼻咽喉科HPを更新しました。