小児眼科

1 斜視、弱視、など、順天堂病院 眼科 斜視、小児眼科担当 伊東医師が、第3,4金曜日午後診察いたします。
小児眼科とは、子ども特有の眼症状(斜視・弱視など)を中心に診療する眼科のことです。 

 ものを見る働き(視機能)は、生まれつきもしくは生まれてすぐから備わっているものではありません。
赤ちゃんがだんだんと言葉を覚えて行くのと同様、いろいろなものを見続けることによってだんだんと獲得・発達していくといわれています。
とくに乳幼児期は、視力だけでなく両眼でものを見る視機能がだんだんと確立させてくる最も大切な時期と言われています。

 
 視機能の発達は、生直後から徐々に高まり、1歳半頃がピークといわれています。その後だんだんと減衰していき、8歳頃までに終了するとされています。
子どもの目の異常には、弱視や斜視といった子ども特有のものがありますが、できるだけ早期にこれらの異常を発見し、感受性のある時期にしっかり適切な治療を行わないと、その後の視機能の伸びに大きな差が出てくることもあります。
少しでもお子さんの目の様子がおかしいと感じたら、一度ご受診ください。
 近視抑制治療    
当院では視能訓練士が常勤しており、近視抑制治療に力をいれております。  
 近視は目のピントのあう位置より、後ろに網膜がある状態です。
成長に伴い、目の長さ(眼軸)が長くなると、近視が進行し、裸眼視力が低下していきます。
 
 
近視の抑制として大切なことは、眼軸長がのびないよう抑えることです。
当院で取り組んでいる3つの近視抑制治療
1,  点眼治療   
  低濃度アトロピンは1日1回就寝前に点眼し、近視の進行を50%程度抑制すると報告されてます。(副作用として、まぶしさ、手元のピントがあいにくい等といったことが報告されていますが、発生頻度は少ないです。)   
  当院では、①マイオピン、②国内初リジュセアミニ点眼液は取り扱いしております。今後はリジュセアミニに移行する予定です。     

 2.オルソケラトロジー  
酸素透過性の高い特殊なコンタクトレンズを寝ている間に装用し、睡眠中に角膜の形を平坦化させることで、日中にメガネ、コンタクトレンズを使用せずに生活できる近視抑制治療です。
 
 
オルソケラトロジーでは、特殊なハードコンタクトレンズで角膜を変形させ、近視を矯正します。
   
 朝レンズをはずした後も、しばらくの間は矯正された状態が維持されるので、日中はなにもつけなくても視力が矯正されたままです。
 
   
日常的に矯正された状態を保つために、治療中は基本的に毎晩レンズをつける必要があります。
手術を必要としない治療のため、中止すれば元の目の状態に戻ることが大きな特徴です。
自由診療ですが、コンタクトレンズ代金は医療費控除の対象となります。

のオルソケラトロジーのページ
 3,多焦点コンタクトレンズ  

近視が進行してしまう原因として、網膜の周辺部で焦点が合わなくなっていき、それを修正するために眼軸長が延長しまい、ますます近視が進行していく、と考えられています。

多焦点コンタクトレンズ(EDOF)は、この周辺部の網膜に投影される焦点ボケを軽減してくれます。これにより眼軸が伸びるのを抑え、近視進行が抑制されるのです。

EDOFは、レンズ中央部で、網膜中心に光の焦点があますが、レンズの周辺部に向かって加入度数を増やしていますので、網膜の手前がピントがあうデザインになっています。周辺部の網膜の焦点のぼやけを軽減して、眼軸の伸びを抑えて、近視の進行抑制があるといわれております。
オルソケラトロジーが適応にならない方が対象となります。視用はありません。



The Society of Orthokeratology and Specialty lens Japan