当院では、SLT治療を斎藤准教授の診察日(第1,2,5土曜日、および木午後、金午前午後に施行してます。 | |
外科的治療(選択的レーザー線維柱帯形成術=SLT)について | |
SLTとは、緑内障の治療に有効な方法の一つです。 特殊なレーザーを線維柱帯に照射し、房水の排出を阻害している線維柱帯内のフィルターの目につまった細胞のカス(色素細胞)を選択的に除去することで眼圧を下げます。治療の目的は、使用点眼の本数をへらしたり、症状悪化の抑制が目的です。 | |
![]() |
|
![]() |
|
SLTは治療後約1,2カ月後に効果が安定し、6ケ月~2年近く効果が持続します。効果が減弱した場合は、再レーザー施行を行うことも可能です。副作用はほとんどありませんが、緑内障の患者様がすべて対象ではありませんので、医師にご相談して、レーザー治療を受けていただければと思います。 |
野近眼科 白内障手術 緑内障 加齢黄斑変性 斜視 ボトックス注射

緑内障
緑内障とは
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。 | |
![]() |
|
症状は、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。しかし、その進行は非常にゆっくりで、両方の目の症状が同時に進行することは稀なので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。しかし治療が遅れると失明に至ることもあります。 緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。 |
1 )緑内障の検査
※緑内障は早期発見がポイント!
40歳を超えたら、年に1回は眼の検診を受けましょう。
一度失った視野は元には戻りません。大切なことは自覚症状の出る前に発見することです。定期検診などで異常があった場合、必ず眼科診察を受けてください。

緑内障は、眼圧検査、眼底検査、視野検査等で診断します。
眼圧検査:
目の表面に空気をあてて眼圧を測定します。緑内障治療経過を確認するための重要な検査です。
眼底検査:
視神経の状態をみるために、視神経乳頭部を観察します。視神経が障害されている場合、陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変形し、大きくなります。緑内障発見のための必須の検査です。
視野検査:
視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。
2 )点眼薬による治療
眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧を下げることが基本です | |
![]() |
|
しかし一度発症すると治療しても視力が元のように治る(若い人と同じように見えるようになる)ということはありません。一度障害を受けた視神経は元には戻らないためなのです。 一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません。 したがって、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧を下げることが基本となります。 |
3 )レーザーによる治療(選択的レーザー繊維柱体形成術)