関連病院・先生方のご紹介・当院の検査機器いろいろ

HOME > 関連病院・先生紹介

~地域の中核となる眼科医院をめざして~


4つの関連する大学病院

 当眼科へは、都内複数の中核大学病院から、眼科専門医が派遣されています。
これらの施設とは、人的交流など有機的な関係を保ち、城北地域の眼科診療・眼科手術を支える重要な存在となっています。
 現在、東京大学・順天堂大学・日本医科大学・昭和医科大学などの大学病において専門性の高い眼科疾患領域の診察を行っている先生方が担当する、専門外来(緑内障外来、黄斑外来、小児外来、糖尿病・網膜剥離に対するレーザー治療、斜視外来など)を開設しています。
 大学病院の教授や准教授などが執刀医として(白内障手術・眼瞼下垂手術などの)日帰り手術を行っています
 東京大学・順天堂大学・日本医科大学・昭和医科大学などの総合病院眼科で、それぞれの眼専門分野に精通した先生方に診察をお願いしている専門外来(緑内障外来、黄斑外来、小児、斜視外来、糖尿病・加齢性黄斑変性に対する硝子体注射を行う黄斑外来を開設しています。
 また、各大学病院眼科の教授・准教授等のスペシャリストの執刀医が(白内障手術・眼瞼下垂手術などの)日帰り手術を行なっております。
  
東京大学病院
順天堂大学病院
  ◎緊急手術が必要な方・眼科入院が必要な方・重篤もしくは緊急度の高い眼疾患のある方など につきましては、適切かつ迅速に病診連携(手術や入院の可能な施設へ連絡)を取り、充分な治療を行なえる体制をとっておりますのでご安心ください。 日本医科大
昭和医科大学病院 
   視能訓練士が毎日常駐しており、近視抑制治療のアシストや眼鏡処方も毎日行っております。  

当院先生方のご紹介

地域の皆様の眼科医療に最大限貢献できますように、眼科各分野で実績を積まれている先生方に来ていただき、手術や専門外来診療などをお願いしています。

吉見裕美子 野近眼科院長  日本眼科医会代議員
元東京都眼科医会常任理事
昭和医大眼科学教室兼任講師
日本眼科学会眼科専門医
身体障碍者認定医
 
岩渕 成祐   昭和医科大学江東豊洲病院教授
外科系診療センター・センター長
日本眼科学会指導医
日本眼科学会会員
日本網膜硝子体学会会員
日本眼科手術学会会員
臨床研修指導医 
小菅 正太郎  昭和医科大学江東豊洲病院准教授 
外科系診療センター眼科学診療科長補佐
日本眼科学会眼科専門医
日本眼科学会指導医
日本眼科学会会員
日本網膜硝子体学会会員
日本眼科手術学会会員
 木村彩香  群馬大学医学部卒 
日本医科大学病院眼科学教室 助教  
日本眼科学会眼科専門医
I specialize in cataract and eyelid surgery. We strive to improve patient QOV through cataract and eyelid surgery. A little English is available.
八代 一樹  東京大学眼科学教室
東京大学医学部附属病院勤務 
日本眼科学会眼科専門医 
伊東恵美  順天堂大学医学部付属順天堂医院 眼科学教室 日本眼科学会 眼科専門医 
野地 悠太  東北大学医学部卒
順天堂大学医学部付属順天堂医院 眼科学教室
日本眼科学会眼科専門医 
砂川 珠輝  昭和医科大学東病院眼科助教 日本眼科学会認定専門医
日本眼科学会CTR認定医
トラベキュラーマイクロバイパステン 
吉見翔太  昭和医科大学眼科学教室
川崎協同病院医長
日本眼科学会認定専門医 


当院で使用している眼科機器の一部

地域の皆様の眼科医療に貢献できますよう、最新鋭の眼科機器を導入し、従業員一同日夜研鑽に努めております。

  SLT(Selective‐Laser‐Trabeculoplasty(選択的レーザー線維柱帯形成術):緑内障レーザー)
 当院ではSLTを導入しました。従来、緑内障で点眼薬や内服薬では視野狭窄の進行を止められない場合、(外科的)手術を施すしかありませんでした。が、SLTを使うことにより、患者さんの負荷を減らすことができるようになる画期的な新しい治療法です。
 *詳しいことは担当医にご相談ください。 
  ハンフリー840
主に中心部の視野を測定する検査機です。緑内障等の早期発見や進行具合を調べます。
自覚症状がない初期段階での小さい病変を調べる事ができます。
視野が狭くなる縁内障や、網膜疾患・脳血管障害の視野異常を検出しやすく、 視野異常の早期発見、早期治療に対応しています。 
センチュリオン®
最新の白内障手術機器です。灌流圧センサーを内蔵した超音波ハンドピースを搭載し、安全性、安定性、コントロール性にすぐれた、新次元の白内障手術機器です。低侵襲で高効率な手術を提供します。 
 
   ミランテ (共焦点走査型ダイオードレーザ検眼鏡)
今までの検査機器に比べて、よりスピーディーにより低負荷で眼底検査を行うことができます。
高解像度の撮影で、眼底の微小な血管や血流障害を鮮明に映し出すことができるため、白内障など今までの眼底カメラでは撮影がむずかしかった方でもきれいに撮影ができるようになりました。また、加齢黄斑変性症や糖尿病網膜症、緑内障などの視神経疾患の診断に対しても非常に有用となります。

ページトップに戻る