野近眼科 白内障手術 緑内障 加齢黄斑変性 斜視 ボトックス注射

ミランテを使用した診療の質の向上 | ![]() |
|
網膜硝子体外来でよく診る病気
網膜硝子体外来で診る主な病気網膜剥離
網膜に穴があいて網膜がはがれる病気です。穴があいただけであれば外来でレーザー治療を行いますが、網膜がはがれていれば穴を閉じるための手術を行います。
糖尿病網膜症
糖尿病が原因で眼の中に出血をおこしたり膜がはって視力が下がります。病気の進行によりレーザー治療や眼の中の手術をします。
また、黄斑浮腫がある時は、抗VEGF硝子体注射を施行してます
黄斑前膜、黄斑円孔
網膜の中心部分を黄斑と言いますが黄斑に膜が張ったものを黄斑前膜とよび、穴があいたものを黄斑円孔といいます。いずれも手術で治療します。
黄斑浮腫
糖尿病や眼の中の血管がつまって黄斑に水がたまる病気です。眼の中に注射をする治療やレーザー治療や眼の中の手術を行います。
加齢黄斑変性症
黄斑に出血しやすい悪い血管が生える病気です。眼の中に注射をする治療やレーザー治療を行います。
網膜に穴があいて網膜がはがれると視野や視力に影響が出てしまいます。 穴があいただけであれば外来でレーザー治療を行いますが、網膜がはがれていれば穴を閉じるための手術や硝子体注射等を行います。
加齢黄斑変性症の診察は眼科認定専門医が行っています。
加齢黄斑変性症
加齢黄班変性症とは
加齢黄斑変性症とは、眼の底にある黄斑という部分(モノを見るときに重要な神経などが集まっているところ)がダメージを受けて変化してしまい、視力が低下してしまう病気のことです。 | |
![]() |
|
加齢黄斑変性症について: 黄斑が変性すると、モノがゆがんで見えるたり、視野の中心が暗くなったり・欠けたり、視力が低下するなどの症状が出てしまいます。加齢黄斑変性は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす3大眼疾患として注意しなければなりません。 |
加齢黄班変性症の症状
![]() |
|
黄斑が変性すると、モノがゆがんで見えるたり、視野の中心が暗くなったり・欠けたり、視力が低下するなどの症状が出てしまいます。 加齢黄斑変性は、糖尿病網膜症、緑内障とともに、失明を引き起こす3代眼疾患として注意しなければなりません。 |
加齢黄斑変性の種類と原因
どのようにして黄斑がダメージを受けるのでしょうか。加齢黄斑変性には「萎縮型」、「滲出型(しんしゅつがた)」の2種類があり、それぞれ原因が違います。
「萎縮型」は、黄斑の組織が加齢とともに萎縮する現象です。症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。
「滲出型」では、網膜のすぐ下に新しい血管(新生血管)ができて、この血管が黄斑にダメージを与えます。新生血管は正常の網膜にはない血管で非常にもろく、成分が漏れ出て溜まる、あるいは出血を起こしやすいという特徴があります。この血管から出た液体が黄斑の組織にダメージを与えて、視覚障害を引き起こすのです。
加齢黄班変性症の治療方法
「萎縮型」の治療
根本的な治療方法はありません。病気の進行がきわめてゆっくりですので、すぐに治療する必要ありません。ただし、「滲出型」に移行して急激に視力が低下することがあるので、定期的な検診が必要です。
「滲出型」の治療 → 硝子体注射
当院は東京大学病院黄斑外来と医療連携しており、毎週火曜日午前東京大学病院より医師が来ており、診察及び硝子体注射を施行しております。
また、火曜日~金曜日に硝子体注射を施行してます。
![]() |
|
脈絡膜新生血管の発生には血管内皮増殖因子(VEGF)が関係していると考えられており、VEGFを阻害することにより脈絡膜新生血管を退縮させる治療法です。 目の中(硝子体腔)に抗VEGF療法という新生血管を沈静化させる薬を、6週あるいは4週ごとに2~3回注射します。 その後は定期的に診察をして、脈絡膜新生血管の活動性がみられれば、再度注射を行います。 診察日時は、受付にお問い合わせ下さい。 |
|
![]() |
新しい眼科診療(網膜):「ミランテ」超広角眼底カメラ導入後4年 |
負担のかかる「散瞳」が不要になりました 目の中の濁り「硝子体混濁」が鮮明に撮影できるようになりました 網膜血管炎症の観察が容易になりました 大切な時間が有効活用できるようになりました いままでの状態との比較(経過観察)が容易になりました 患者さんの快適さが向上し、定期検査をしやすくなりました 糖尿病網膜症:定期検査がしやすくなりました RGB画像:網膜の綺麗な画像を得ることができるようになりました 163度の画角でわかること 89度の画角でわかること パノラマ撮影 自発蛍光(Autofluorescence)でわかること |
