
舌下免疫療法について
舌下免疫療法を希望する患者様へ
舌下免疫療法って何?
アレルギーの原因物質(アレルゲン)を1日1錠毎日投与していくことにより、体を徐々にアレルゲンに慣らしていき、体質を改善させる治療です。
根本的な体質改善により、アレルギー症状そのものが起こらなくなる、あるいは発症しても軽微な程度に抑え込むという特徴があります。
長期に内服することが必要(3年以上)ですが、
スギ花粉症やダニアレルギーと診断された方が適応です。
スギ花粉症、ダニアレルギーいずれも5歳以上であれば始めることができます。
効果について
治療を始めた年の花粉症シーズンから効果が出ています。
正しく治療を行うことで、アレルギー症状を治したり、治療終了後も長期にわたり症状を抑える効果が期待できます。
症状が完全におさまらない場合でも、症状を和らげ、アレルギー治療薬の使用量を減らすことが期待できます。アレルギー内服薬治療よりも効果が高いです。
副作用について
アレルギーの原因(アレルゲン)を治療薬として内服するため、以下のようなアレルギー反応が副作用としてでる場合があります。
唇や口の中の腫れ、かゆみ、のどの違和感、耳やのどのかゆみなどの症状が出ることがあります。
主な副作用は口内炎、舌の下や口の腫れ、喉のかゆみなどがほとんどです。このような軽微な副作用の発現率はほぼ半数に起こるようですが、1ヶ月程度で軽減することが多いようです。
また、重大な副作用としてショックやアナフィラキシーが起こる可能性(10万回投与で1回程度)もあります。
初回投与は院内で内服をしていただき、副作用がないかどうか判断させていただきます。※当院では安全性の確認のため、初回投与日は平日の午前診のみとさせていただいております。
治療のスケジュール
受診(診察・検査・舌下療法治療の説明)舌下免疫療法が可能かどうか、適応となるか、診察・検査させていただきます。
舌下療法開始(初回投与日)
初めてのお薬は、内服後30分程度は医師の見守りのもと、院内に待機していただきます。その後、問題がなければ帰宅となります。
※当院では安全に治療を行うため、初回投与日は平日の午前診とさせていただいております。
再診
治療を開始日から1週間後に来院していただき、診察。内服状況や副作用の有無などに問題がなければ薬の量を増やします。
再診2回目以降
2週間後に受診いただき、しっかりと内服することができており、副作用などの心配がなければ、その後は1回/月の受診となります。
いつから治療開始すればいいの?
スギ花粉症の場合
スギ花粉の飛散シーズン終了後に開始するのが効果的です。(ヒノキ花粉の飛散ピークが終わる約6月頃~12月ころまでに始めることをお勧めします。)治療を12月までに開始すると、来年の花粉飛散シーズンに治療効果が得られる可能性が高くなります。
ダニアレルギーの場合
季節を問いません。受け始めたい時に開始することができます。治療を始めた後、約3か月で効果が感じられる方も多いです。
*シダキュア(スギ花粉湯の錠剤)のスターター薬は全国的に在庫が限られています。
そのため新規でシダキュア治療をご希望の患者浅間は、前もってお電話でお問い合わせください。
*ミティキュア(ダニ・ハウスダスト用の錠剤)は在庫あり、通常通り新規受付を行っています。