荒川区 南千住 耳鼻咽喉科 補聴器 小児耳鼻科
汐入耳鼻咽喉科
Shioiri Ear-Nose-Throat med, clinic

ごあいさつ
汐入耳鼻咽喉科のHPへようこそ。
当クリニックは荒川区南千住8丁目にある耳鼻咽喉科クリニックです。
一般の耳鼻咽喉科外来はもちろん、特に小児の耳鼻咽喉科に力を注いでおります。
また”新型コロナウイルス対策として、東京都の『発熱患者外来対応医療機関』”として認定されており、発熱患者対応外来を開設しています。発熱等の症状があり、診察をご希望の方は、来院前にまずお電話を。(なお電話は9:30から受付です)。
お知らせ
マイナンバーカードをお持ちください

*診察を受ける際はマイナ保険証(もしくは資格確認証)をお持ちください。
予防接種のご案内
2~15歳インフルエンザ点鼻ワクチン
鼻から噴霧する痛くない経鼻ワクチン。
2歳から15歳まで。(16-18歳の方は有料になります。)
区の助成ある方無料。

鼻から噴霧する 痛くない経鼻生タイプのインフルエンザワクチンを完全予約制で10月14日以降接種を開始します。当院では区の助成を利用し無料(1回で完了)にて接種できます。
注意
荒川区の助成を利用して”注射型インフルエンザワクチン”と”鼻噴霧型(フルミスト)ワクチン”の両方はできません。”ワクチン注射”もしくは”点鼻ワクチン”いずれかのみとなります。

フルミストは 1回の接種(0.2mlを1回噴霧(左右鼻腔内に0.1mlを噴霧))で完了 し、今シーズンのインフルエンザ流行期を通して効果が期待できます。
流通は10月から開始されます。流行が始まる前にできるだけ早めに接種しておくことが、安心してシーズンを過ごすことにつながります。
対象者:2歳-15歳まで(19歳以上の方は接種できません。16-18歳の方は自費となります。)
ご希望の方:完全予約制です。お電話での予約をお願いいたします。
☆令和7年度高齢者インフルエンザ予防接種
今年から予約制とさせていただきます。・・・予約は毎日、接種日は毎週火曜日・金曜日です。⇒詳細ページへ
◇令和7年10月1日(水曜)から令和8年1月31日(土曜)まで
自己負担:無料
荒川区から発行された予診票とマイナンバーカードなどをお持ちください。
予約制です。・・・電話予約は毎日、接種実施日は毎週火曜日・金曜日です。
◇令和7年12月31日時点で以下の条件に該当する荒川区民の方
対象となる方 |
---|
1.65歳以上の方(昭和36年1月1日までに生まれた方で接種日に65歳に到達している方) |
2.60歳以上64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、身体障害者手帳1級または同程度の障害がある方(昭和36年1月2日から昭和41年1月1日までに生まれた方で接種日に60歳に到達している方) |
※注釈 現在64歳の方、対象者2に該当の方で現在59歳の方は、誕生日の前日から接種予診票をご利用いただけます。 |
☆令和7年度高齢者コロナワクチン予防接種
今年から予約制とさせていただきます。・・・予約は毎日、接種日は毎週火曜日・金曜日です。⇒詳細ページへ◇令和7年10月1日(水曜)から令和8年3月31日まで
対象となる年齢 | 接種費用(自己負担額) |
---|---|
75歳以上の方(昭和26年4月1日までに生まれた方) | 無料 |
74歳以下の方 | 2,500円 |

荒川区から発行された予診票とマイナンバーカードなどをお持ちください。予約制です。・・・電話予約は毎日、接種実施日は毎週火曜日・金曜日です。
※注釈1 生活保護受給者の方または中国残留邦人等支援世帯の方は無料で接種を受けることができます。
※注釈2 他区で生活保護の受給を受けている方は、医療機関で世帯票または保護受給証明書を提示していただくことで無料で接種を受けることができます。
診察のご案内
受診なさる患者様へ
◇ご来院の際には、感染対策にご協力をお願いいたします。
院内ではマスク着用をお願いします。
受付に手指消毒液を設置しております。
体温を計測させていただいております。
三密回避のため、お付き添いは最少人数でお願いします。
初診の方へ
◆一般外来は初診・再診ともに予約制ではありません。受付順に診察を行っています。(*但し病状などにより診察の順番が前後する事もあります。ご了承ください。) |

お持ちの方は各種医療証をお持ちください。
紹介状をお持ちの方は、受付にお渡しください。
服用中のお薬がある方は、お薬手帳をお持ち下さりますと助かります。
「いつから、どこが、どのような症状で受診されるか。」など簡単なメモなどいただけると、診療がスムーズに進みます。
初診問診票ダウンロード(一般外来患者様用:印刷してお持ちくだされば嬉しいです。)
再診の方へ

転居・転勤・に伴う住所・健康保険の変更、新学期医療証の交付忘れ等お気を付け下さい。(特に年度末・年度初めはご注意を。)
健康保険・医療証・住所や電話番号等が変更になった場合などには、受付スタッフまで ”お声かけ” よろしくお願いします。
就職・転職・転居などに伴いお持ちの保険証が失効している場合、失効した保険証は使用できません。マイナンバーカードをお持ちください。(ただしスマホ搭載マイナカードにはまだ対応しておりません。)
「保険の切り替え中で手元に保険証がない」・「健康保険未加入」 などの方は、受付へお申し出ください。
発熱患者対応外来

〇当院のかかりつけ患者様ではなくても、初めての方でも受け付けております。
〇乳幼児~ご高齢者まで、妊婦さんの検査もOKです。
〇コロナなどの感染で自宅療養中の方も原則「発熱患者対応外来での診察」となります。(発熱外来の詳細ページへ)
現在発熱している方、5日以内にお熱のあった方。最近インフルエンザやコロナに感染した方は、まず電話で受診のご相談・受診予約をお願いいたします。
◇対象となる患者様
当院かかりつけ患者様ではなくても、初めての方でも受け付けております。
乳幼児~ご高齢者様まで、妊婦さんの検査もOKです。
コロナなどの感染で自宅療養中の方も原則「発熱患者対応外来での診察」となります。(発熱外来の詳細ページへ)。
現在発熱している方、5日以内にお熱のあった方、最近インフルエンザやコロナに感染した方は、まず電話で受診のご相談・受診予約をお願いいたします。
曜日ごとの外来担当医師
外来担当医師一覧です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||
午前の受付時間 am9:30-pm1:00 各曜日医師2名 での診察です |
吉見 鈴木 |
吉見 鈴木 |
吉見 鈴木 *)補聴器 |
吉見 溝上 |
吉見 古川 |
**昭和大 ①② |
||
午後の受付時間 pm2:30-6:30 各曜日医師2名 での診察です |
鈴木 **昭和大 |
鈴木 河村 |
鈴木 鄭 |
渡邊 **昭和大 |
古賀 古川 |
|||
|
ホームページ記載義務事項

2024年6月からの診療報酬改正において、医療機関側が取り組むよう指導されている大きく変わったことがあります。個々の保険医療機関で行っていることや・加算算定する項目を、院内に掲示するだけでなく、ホームページにも掲載するように義務付けられることになりました。HPに掲載するよう求められている詳細ページを掲示しております
汐入耳鼻咽喉科です
クリニック名 | 汐入耳鼻咽喉科 Shioiri Ear-Nose-Throat Medical Clinic |
|
管理者 | 吉見健二郎 | |
診療科目 | 耳鼻いんこう科 | |
![]() |
住所 | 〒116-0003 荒川区南千住8-4-5べるぽーと汐入西館102 |
電話とFax | 03-3802-8733 | |
休診日 | 日・祝祭日、年末年始・お盆期間 | |
受付時間 | 9:30~13:00,14:30~18:30(土曜日は午前のみ) | |
創立 | 平成19年2月 (平成11年から汐入眼科耳鼻科クリニックとして開院。平成19年2月に汐入眼科・汐入耳鼻咽喉科に分離しました。) |
舌下免疫治療を希望する患者様へ
スギ花粉症やダニアレルギーをお持ちの方。
舌下免疫療法とは
根本的な体質改善により、アレルギー症状そのものが起こらなくなる、あるいは発症しても軽微な程度に抑え込むという特徴があります。
詳細ページへ
※当院では安全性の確認のため、初回投与日は平日の午前診のみとさせていただいております。
舌下免疫治療をご希望の患者様は、前もってお電話(03-3802-8733)にていつ受診したらよいかをお問い合わせください。

舌下免疫療法が可能かどうか、適応となるか、診察・検査させていただきます。


・検査結果のお渡し、今後の治療についての説明と同意
・舌下療法開始(初回投与日
初めてのお薬は、舌下薬投与後30分、医師の見守りのもと、院内に待機していただきます。その後問題がなければ帰宅となります。
※当院では安全に治療を行うため、初回投与日は平日の午前診とさせていただいております。


治療を開始日から1週間後に来院していただき、診察。内服状況や副作用の有無などに問題がなければ薬の量を増やします。


2週間後に受診いただきしっかりと内服することができており副作用などの心配がなければ、その後は毎月1か月に1回の受診となります。
いつから治療開始すればいいの?
スギ花粉症の場合
スギ花粉の飛散シーズン終了後に開始するのが効果的です。(ヒノキ花粉の飛散ピークが終わる約6月頃~12月ころまでに始めることをお勧めします。)治療を12月までに開始すると、来年の花粉飛散シーズンに治療効果が得られる可能性が高くなります。
ダニアレルギーの場合
季節を問いません。受け始めたい時に開始することができます。治療を始めた後、約3か月で効果が感じられる方も多いです。
汐入耳鼻咽喉科の特徴・いろいろ
発熱外来を受診したい方
発熱患者対応外来は予約制です。
発熱外来受診の予約電話受付は、当日朝9:30からです。
電話番号03-3802-8733
発熱外来問診票ダウンロード
詳細は、写真をクリックしてください。
補聴器のご相談
「最近、耳が遠くなった。TVのボリュームが大きくなった。聞き間違いが多くなった。」あるいは「父・母・祖父母の耳が遠くて困る。」等でお悩みの方。お気軽にご相談ください。当院では認定補聴器技能者の資格を持つ補聴器メーカーさんがみてくれます。
こんなときどうしたらいいの?(耳鼻科の救急)
こんな時はどうしたらいいのでしょう?
#7119 「東京消防庁救急相談センター」急なけがをした際に、救急車を呼んだほうが良いのか、病院に行ったほうが良いのか、迷ったときにご相談を。
#8000 「小児救急こども相談」休日・夜間の子供の急病にどのように対処したらいいのか、病院をすぐ受診したほうが良いのか、など判断に迷ったとき。
休日診療している診療所・病院を探す
年末年始・日曜・祝祭日に診療を行っている東京都内の休日診療担当の耳鼻咽喉科一覧です。その他診療科疾患の検索は、「医療情報ネットナビイ」もしくは「東京消防庁救急情報センター」へ。