HOME > 滲出性中耳炎
head_img_slim

滲出性中耳炎


<症状>
  難聴、耳鳴、耳がふさがった感じなどの症状を引き起こすことが多い。しかし乳幼児の場合には、むしろ無症状かきずかれないことのほうが多いようです。
聞き返しが多くなったり、ぼんやりしたり、TVのボリュームを大きくしたり、など、ご家族が気になってつれてこられることが多いようです。
あるいは学校検診で難聴を指摘されるまで気づかないことも多いようです。
<潜伏期間・感染経路>
風邪や急性鼻炎や副鼻腔炎・咽頭炎など、急性の上気道の炎症が、耳管経由で中耳へ広がり起こる場合が多いようです。
<診断と治療>
耳鏡検査では鼓膜が凹んでいたり、浸出液の貯留が認められたりします。(写真)
鼻炎を合併していることが多いので、抗アレルギー薬や鼻炎の治療薬などを内服します。
また、可能な場合には耳管通気を行います。
難治の場合には、鼓膜切開をします。
あるいは、繰り返す場合など、経鼓膜チューブ留置術を行うこともあります。
<家庭で注意すること>
 乳児の場合は、放置しておくと聞こえにくいままですので、言語発達の遅延をきたすことがあります。
まれに、真珠腫性中耳炎に移行する可能性があります。放置せずきちんと治療することが大切です。
小学生になると自然に治癒していくことが多いようですが、それまでは継続して治療を続けることが大切です。
<登校・登園停止の期間>
とくに制限ありません。お友達にうつったりもしません。
プールについて=当院では、ちゃんと治療を続けられるお子さんは、「原則的にプールは可!」と考えております。
(耳鼻科の先生によっては、滲出性中耳炎のお子さんは、プールはダメと指導する先生もいらっしゃいます。意見が分かれるところです。)


耳鼻咽喉科にかかわる学校感染症 第2種

 ◆第2種《 放置すれば学校で流行が広がってしまう可能性がある飛沫感染する 学齢期の主要な感染症 》
 ・・・ 第2種:学校に届け出て、定められた出席停止期間、医師の登校許可が出るまで自宅安静。


 病名
(耳鼻科関係)  
おもな症状  感染経路  潜伏期  感染期間 
 出席停止期間   備    考 
 インフルエンザ
(鳥インフルを除く)  
 高熱(39~40℃)
関節や筋肉の痛み
全身倦怠感
咳、鼻水
のどの痛み
気道
接触
飛沫 
 1~3日  発熱後3~4日 
 発症した後5日を経過し、かつ熱が下がった後2日を経過するまで  肺炎や脳炎などの合併症に注意。
発熱や意識の様子に気をつける。 
 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)   発熱
耳の前下部の腫れと痛み(押すと痛む)
飛沫
接触
 2~3週  耳下腺の 腫れる前7日 ~腫れた後9日間
 耳下腺or顎下腺or舌下腺の腫れが発現した後5日を経過しかつ全身状態が良好になるまで   思春期以後の感染では、睾丸炎や卵巣炎の合併症に注意。無菌性髄膜炎や難聴を合併することがある。 
 水痘
(水ぼうそう) 
 紅斑 → 水疱→ 膿疱 → かさぶた
軽い発熱
飛沫
接触
 2~3週  発疹が出る前1日 ~すべての発疹がかさぶたになるまで 
 すべての発疹がかさぶたになるまで    肺炎や脳炎 、ライ症候群などの合併症に注意。
 咽頭結膜熱
(プール熱)
 38~40℃の発熱
のどの痛み
目やに結膜の充血
飛沫
接触
(結膜)
 5~7日  発病してから2~4週間
 主な症状がなくなった後2日を経過するまで   医師の許可があるまで、プールには入らない。  

耳鼻咽喉科にかかわる学校感染症 第3種

 ◆第3種《 飛沫感染が主体ではないが放置すれば学校で流行が広がってしまう可能性がある感染症 》 (第1・2種以外)
 ・・・ 第3種:出席停止期間の個別の基準はありません。「病状により医師において感染のおそれがないと認めるまで」となっている。症状によって登校してもよいと医師が判断した時は登校○。

病   名
おもな症状 感染経路 潜伏期 感染期間 出席停止期間 備    考
流行性角結膜炎 目の異物感、充血
まぶたの腫れ目やに
瞳孔に点状の濁り
飛沫
接触
4~10日   病状により医師が感染のおそれがないと認めるまで
(急性期は出席停止。全身状態が良くなったら登園登校OK)  
医師の許可が出るまではプールには入らない。 
伝染性膿痂疹( と び ひ )  顔や手に米粒~豆大の水疱が破れて、膿が出る
かゆみ
接触
2~5日 水泡から膿の出る間 
手 足 口 病 軽い発熱(2~3日)
小さな水疱が口の中や手足にできる
飛沫
経口
接触
3~5日 のどから1~2週間
便から3~4週間
 
伝 染 性 紅 斑  (リンゴ病)  両ほおに少し盛り上がったじんましんのような発疹発熱  飛沫 7~14日 かぜ症状~発疹が出現するまで  妊婦は感染しないよう、流行期には注意が必要。 
マイコプラズマ   しつこい咳 飛沫  2-3週   潜伏期間中から、発病後の約2か月  

その他


病   名
おもな
症状
感染経路 潜伏期 感染期間 出席停止期間 備    考
 ヒトメタニューモウイルス
(hMPV)
鼻水
発熱
咳・痰
飛 沫
接 触
4~6日  ウイルス排泄は1~2週間持続 病状により医師が感染のおそれがないと認めるまで  流行時期は3~6月 


ページトップに戻る