head_img
HOME > CPAP療法

CPAPを検討されている患者様へ


従来の睡眠時無呼吸症候群の患者様の検査は、1泊2日の短期入院による検査が一般的でした。
フィリップス社のご協力により、当院では、1~2日の睡眠検査をご自宅でやっていただけるようにしました。
機器レンタルによる睡眠検査をご希望の患者様は、電話予約の上受診をお願いいたします。
   
ご来院  初回はご来院いただき、日々の睡眠に関する症状やお悩みをご相談ください 
   
各種検査(当院)  必要に応じて内視鏡や血液検査、などの各種検査を行います 
   
睡眠検査(ご自宅)  ご自宅へ検査機器をお届けします(1日~2日間の睡眠検査) 
   
検査結果説明  睡眠検査の結果から、医師から最終的な診断と治療法をご提案いたします 
   
治療報告  検査で一定の数値を超えた場合、CPAP導入となります 




睡眠時無呼吸症候群(SAS)


睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が停止したり浅くなったりする病気です。
1時間あたりの無呼吸や低呼吸の回数が5回以上の場合に診断され、これにより熟睡できず、日中に強い眠気を感じるなどの症状が現れます。
SASは世界中で10億人以上が罹患している非常に一般的な病気です。
放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病などの合併症のリスクを高める可能性があります。

 睡眠時無呼吸症候群
• 定義:睡眠中に10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や呼吸が浅くなる「低呼吸」が繰り返される状態。
• 分類:
• 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA):上気道が狭くなり閉塞することで発症。肥満や顎の形、扁桃肥大などが原因。
• 中枢性睡眠時無呼吸(CSA):脳の呼吸中枢の働きが低下して発症。頻度は少ない。

⚠️ 主な症状
• 大きないびき
• 睡眠中の呼吸停止や息苦しさによる覚醒
• 日中の強い眠気、集中力低下、居眠り運転の危険
• 慢性的な疲労感、頭痛、寝汗

重症度の判定
• **AHI(無呼吸低呼吸指数)**で評価:
• 軽症:5~15回/時間
• 中等症:15~30回/時間
• 重症:30回以上/時間

原因
• 肥満:首や喉周りの脂肪が気道を圧迫
• 骨格的特徴:顎が小さい、舌が大きい、首が短い
• 生活習慣:飲酒、喫煙による筋肉弛緩や炎症
• 耳鼻科疾患:慢性鼻炎や扁桃肥大

治療法
• 生活習慣改善:減量、禁酒・禁煙、睡眠姿勢の工夫
• CPAP療法:鼻に装着する機械で気道に空気を送り込み、閉塞を防ぐ
• マウスピース:下顎を前に出して気道を広げる
• 外科的治療:扁桃摘出や顎の手術など

放置すると危険
• 高血圧・動脈硬化・心筋梗塞・脳卒中のリスク増加
• 交通事故や労働災害の原因になる
• 死亡率が高くなるため、早期治療が重要

まとめ:睡眠時無呼吸症候群は「ただのいびき」ではなく、命に関わる病気です。強い日中の眠気や睡眠中の呼吸停止が疑われる場合は、早めに専門医(耳鼻咽喉科や睡眠外来)で検査を受けることが大切です。


CPAPとは


CPAP療法(シーパップ療法)は、睡眠時無呼吸症候群の第一選択治療で、睡眠中に気道へ空気を送り込み閉塞を防ぐ方法です。

 CPAP療法とは
• 正式名称:Continuous Positive Airway Pressure(持続陽圧呼吸療法)
• 仕組み:専用装置から一定の圧力をかけた空気をマスク経由で鼻や口に送り込み、睡眠中に気道が塞がるのを防ぐ。
• 対象:中等症~重症の閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)が主な適応。

✅ 効果
• 即効性:いびきの改善、睡眠の質向上、朝の目覚め改善、日中の眠気軽減
• 長期的効果:高血圧・心疾患・脳卒中などの合併症リスク低減
• 生活の質向上:集中力や仕事のパフォーマンス改善、事故リスクの低下

⚠️ 副作用・注意点
• 鼻や口の乾燥、鼻づまり
• マスクのフィット感による違和感や皮膚トラブル
• 装置の音が気になる場合もある
→ 多くはマスクの種類変更や加湿器併用で改善可能

費用と保険適用
• 日本では保険診療の対象(中等症以上が条件)
• 自己負担は月数千円程度(レンタル形式が一般的)

継続のコツ
• 毎日使用することが重要(効果は使用をやめるとすぐ消失)
• マスクの種類やフィッティングを医師と相談
• 装置の定期的なメンテナンスと清掃

まとめ:CPAP療法は「いびき対策」以上に、心血管疾患の予防や生活の質改善に直結する治療です。違和感があっても調整で改善できることが多いため、医師と相談しながら継続することが大切です。

 電話番号: 03(3802)8733 
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。