汐入耳鼻咽喉科では、新型コロナウイルス検査(主に抗原検査)を行っております。熱がある、咳や痰が続いて息苦しい・だるい、嗅覚がなくなった、などコロナ感染を疑う患者様に検査を行います。(要予約!)
熱のある患者様、あるいは新型コロナ感染症が心配だ、という方は、まず発熱患者様の当院受診の仕方(クリックしてください)をご覧ください。
新型コロナウイルス3つの検査、および汐入耳鼻咽喉科で行っている検査について | |||
PCR検査 | 抗原検査 (抗原定性検査) |
抗体検査 | |
目的 | 現在感染しているかどうか | 過去に感染していたかどうか 抗体ができているか |
|
検体 | 鼻腔咽頭拭い液、 鼻腔拭い液、 唾液 |
鼻腔咽頭拭い液 | 血液 |
調べるもの | ウイルスの遺伝子 | ウイルスのタンパク質 | 血液中のタンパク質 |
精度 | 抗原定性より少ないウイルス量で検出可能 | PCRに若干劣る | |
*検査実施場所 | 検査機関に搬送 | 汐入耳鼻咽喉科で検査 | 当院では行っていません |
*所要時間 | 1日~2日程度 | およそ15~30分 | - |
汐入耳鼻科で行っている検査 | 唾液によるPCR検査 | 抗原定性検査を中心に行っております。 | 行なっていません。 |
*当院での情報を掲載しています。
PCR検査とは
検査したいウイルスの遺伝子を検出させる検査方法です。
症状が出る数日前から検出可能とされています。
検査時点で体内にウイルスが存在するかを調べます。
感度は約70%程度と言われてます。
抗原検査とは
検査したいウイルスの抗体を用いて特定のタンパク質(抗原)を検出する検査方法です。当院では主にこの抗原検査を行っております。
PCR検査に比べ検出率は若干劣りますが、少ない時間(15-30分程度)で結果が出る為、速やかに判断が必要な場合等に用いられます。
インフルエンザ検査の多くはこの抗原検査を行ってます。
抗体検査とは
ウイルスに感染すると形成されるタンパク質(抗体)を調べます。
体内に抗体ができるまでには時間がかかります。
過去にウイルス感染があったかのかを調べる為の検査で、現在感染しているかどうかの判定には使いません。
ウイルス感染した場合だけでなく、ワクチンにより抗体ができた場合も陽性となります。
電話での診察をご希望の患者様・・・感染が怖いのでクリニックに行きたくない、いつもの薬だけほしいという方はこちらをクリック。
オミクロン株
現在、新型コロナウイルスの変異株であるオミクロン株が全国で猛威を振るっています。オミクロン株の特徴は従来型と異なり、鼻汁やくしゃみ、咽頭痛など上気道炎症状の 頻度が高く、かぜや花粉症と類似した症状を示します。
オミクロン株感染の特徴
・潜伏期間が短い(2-3日)
・感染力が強く、家庭内感染率が高い(31-45%)
・従来型より重症化率が低い
・初期症状は鼻汁(73%)、頭痛(68%)、倦怠感(64%)、くしゃみ(60%)、のどの痛み (60%)など上気道炎症状が多い
・従来株より発熱や嗅覚・味覚障害の頻度は低く 50%未満
まもなくスギ花粉の飛散シーズンを迎えます。
オミクロン株感染は軽症例が多く、花粉症の症状と類似しており注意が必要です。