HOME > クリニック紹介・診察内容のページ
head_img_slim

電話受付は9:30から
TEL. 03(3802)8733
診察時間
午前 am9:30 ~ pm13:00
午後 pm14:30~pm18:30

地域に根ざした耳鼻咽喉科

    当院では、臨床経験豊富な複数の耳鼻咽喉科専門医による診療を行い、地域の皆さまにご安心いただける医療を目指しています。
 とくに南千住8丁目は乳幼児の多い地域です。乳幼児の耳鼻咽喉科疾患には特に配慮をしながら診察をしていきたいと考えています。
  大学病院・国立病院などの先生方の力もお借りし、地域の皆様の健康に少しでもお役に立てる地域に密着した耳鼻咽喉科として診察を行ってまいりたいと思います。
高度な検査や手術が必要な患者様の場合、迅速に関連する病院へ紹介し連携を図っています。


◎こんな時は・・・耳鼻科の受診かも。

 下記に示しているような「耳・鼻・のど」の病気、子供の病気の際には、お気軽にご相談ください。
耳の症状
 耳だれ、耳痛、難聴、耳詰まり、めまい・耳鳴り、顔面神経麻痺。子供の耳垢 など。
鼻の症状
 くしゃみ、鼻水、鼻つまり。花粉症、副鼻腔炎(蓄膿症)、鼻風邪、鼻炎、いびき などなど。
のどの症状
 
 のどが痛い。咳が出る。痰がからむ。声がかすれる。飲み込めない。舌に苔が・・・などなど。
頭頸部

 
 顔や首、舌、口の中、歯ぐきのグリグリ、腫れ、顎(アゴ)の下の腫れ、耳の下の腫れ、しこりを触れる。口内炎ができる。
  • 補聴器
  •  
 第2第4水曜日午前、補聴器専門外来。難聴者に補聴器のフィッテイングを行い、定期的なフォロ―を行っています。
乳幼児 
鼻水や咳,痰がらみが長びいてる。耳痛、耳いじり。 聞こえが悪いかも?聞き返しが多い、呼んでも無視??)、いびきをかく。 などなど。 

アクアリウムセラピー



  病気で体調が芳しくない方、診察前の不安や緊張でいっぱいの方、小さな子供さん方や付き添いのお母さま方、当院に足をお運びになってくださったすべての方に親しみを感じていただけるよう、待合室に大きな水槽を配置し”安らぎのある空間作り”を目指しています。  


 【アクアリウムセラピー】
 優雅に泳ぐ熱帯魚を見ているだけで、心が癒されたり、穏やかな気持ちになったり、不安な気持ちや昂った気持ちが落ち着いてきたりと、精神を落ち着かせることが経験的に知られています。
 医学的には、自律神経のバランスを整えてくれる作用(高ぶった交感神経の働きを抑え、副交感神経と交感神経のバランスをとる)”リラックス効果”があるのです。

 水面のゆらめき、優雅に泳ぐ色とりどりの熱帯魚、愛くるしいエビやヒトデ、これらを眺めている事が、日常のストレスから解放されたリラックス(=癒し)を生み出します。皆様の診察前の不安や緊張を少しでも和らげることができ、くつろぎを与えてくれることにつながれば、そして患者皆様の治療の一助となれば、なにより良いかと考えています。 


院長の耳鼻咽喉科に関する資格と学校医

  
 学校医   三中
 汐入東小
 汐入こども園
厚生省主催 補聴器適合判定医
厚生省主催 音声言語機能等判定医
日本耳鼻咽喉科学会認定 騒音性難聴担当医
日本耳鼻咽喉科学会認定 専門医

荒川区 補聴器購入助成事業

荒川区では、補聴器が必要な方のために、補聴器購入費用の一部助成事業を行っています。
 次のすべての要件に該当する方が対象です。
  満65歳以上の荒川区民の方。
  住民税が非課税の方。
  耳鼻咽喉科の医師が補聴器の必要性を認めた方。
  原則として両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満の方

 =助成額:25,000円

補聴器購入&助成の流れ
 荒川区の高齢者福祉課(☎3802-3111(内線:2661))にご相談ください。申請書をもらえます。
 申請書類をお持ちになり耳鼻科を受診してください。
 診察・聴力検査を行い、補聴器が必要と診断されましたら申請書に記入します。
 記入済みの申請書を高齢福祉課へ。
 助成決定通知→指定の補聴器専門店で補聴器購入


補聴器

 補聴器は医療器具です。
不適切な補聴器の装用は、ピーピーうるさいばかりで役に立たないばかりか、時に耳を傷めることすらあります。補聴器の作成は、必ず補聴器専門医のいる病院で診察を受けてから作成することをお勧めします。
 ご相談のみでの来院でもOK。お気軽にお越しください。詳しいことは、電話にてお問い合わせください。

 第1・第3水曜日 午前10時~12時 (要予約)
 マキチエ㈱さんが隔週で来てくれています。
   
耳穴式補聴器 耳掛式補聴器
   
箱型補聴器 オーダーメード耳栓

補聴器を作りたいと思ったらどうすればいいの?

◎ 補聴器は、必ず耳鼻咽喉科専門医の処方のもと作成し、定期的な検査や診察を受けましょう。急に耳が聞こえにくくなったり、耳に異常を感じた時は、遠慮せずすぐに専門医の診察を受けましょう。

◎当院では、「補聴器適合判定医」の耳鼻科専門医と、経験豊かなスタッフ(認定補聴器技能者)が、補聴器に関するあらゆるご相談をお受けいたしております。
「家人で耳が遠い人がいて困っているが、どうしたらいいのかわからない。」とか 「日頃の補聴器のケアの仕方がわからない。」など、ご相談やお困りごとのある方は是非、お越しください。

 補聴器適合
判定医
  耳鼻咽喉科専門医のなかでも、特に厚生省主催「補聴器適合判定医」の資格を有する医師のことです。当院の医師は補聴器適合判定医の資格を持つ指定医です。また、当診療所は「補聴器適合検査」及び「高度難聴指導管理」の算定を許可されている認定施設です。
 騒音性難聴
担当医
  騒音性難聴担当医とは、難聴の中でも騒音性難聴に関わる医学的な判断をまかされた者です。各都道府県地域産業保健センター(地産保センター)に登録し、地産保センターあるいは産業医から依頼があった場合に騒音性難聴の診断・管理について対応することになっています。
 認定補聴器
技能者
 . 補聴器の販売業務を適切に行うために必要な知識、技能を有する補聴器技能者の養成を目的として、補聴器技能者基礎講習会・補聴器技能者講習会等の講習会及びこれらの講習会等の修了者を対象に、財団法人テクノエイド協会が認定補聴器技能者の認定試験を行っています。
当診療所にて補聴器のフィッチングを行っているマキチエ㈱・東京メガネ㈱ともに「認定補聴器技能者」の資格を有する者です。

身体障害者認定について

 高度な聴覚障害や、平衡機能障害、音声・言語機能障害、そしゃく機能障害 を有する方は、身体障害者福祉法に基づき、身体障害者手帳を交付される場合があります。( *詳しいことは、区役所窓口にお尋ねください。)
 当院は「身体障害者福祉法第15条の指定医療機関」ではありません。
 身体障害者手帳の交付を希望される方は、身障者認定を行っている医療機関(東京女子医大東医療センター、もしくは身障センターなど)へ直接受診し、認定の手続きを受けてください。

*当院では、身体障害者の等級認定作業はできません。ご了承ください。




導入しました!

日本初のインフルエンザ診断用AI新医療機器 "nodoca"
   インフルエンザ診断機器nodoca 導入しました。
   
   nodocaは、日本で初めて「新医療機器」として承認を得たした”AI搭載医療機器”です。
咽頭(のど)の画像と問診情報をAI解析し、感染症に特徴的な所見等を検出することで、インフルエンザの診断補助に用いることが可能です。
2022-2023年シーズンは、国をまたいだ人流が復活していることから、日本感染症学会を始め、医学界からインフルエンザの流行を危惧する意見が発せられており、発熱患者に対応するクリニックの業務負荷増大も懸念されています。
nodocaは、痛みが少なく、判定開始から数秒〜数十秒で判定結果を得られる検査のため、クリニックでの発熱患者診療の課題解決に寄与することが期待されています。
   
  匿名加工情報の作成と提供に関する公表 

南千住8丁目って

ニュータウン・東京都による白鬚西地区市街地再開発地区
 開発当初の白髭西地区(上空からの写真) 
 
  南千住8丁目は、東京都による「白鬚西地区再開発事業」(昭和44年から始まり平成22年3月に完了)によって開発された、都内でも最も新しい街の一つです。
  約50ヘクタールの広大な事業区域の中に、都立汐入公園をはじめ、道路、都バス、巡回バス(汐入さくらバス)等が整備され、また、住宅・病院・学校・警察・消防署等が建設されました。
 当院も、平成11年に汐入眼科耳鼻科として開院しました。そして、平成19年より、2階に「汐入眼科」、1階に「汐入耳鼻咽喉科」と分離再開院しました。
 人口急増に伴ない、新規の保育園やこども園、小・中学校が建設されました。(乳幼児人口が減っている東京23区の中にあって、幼稚園や小学校の新規開設は稀なことだそうです。)
 
 当院にも、乳/幼児や小学生といった ちびっこの患者さん達 が大勢来院しておりますです。病院が怖いと泣いていた子供達も、2度3度と足を運ぶと泣かなくなってくれます。
 怖がりの子供達には、スタッフ一同、特に注意をはらい接しています。どうぞご安心ください。   


ページトップに戻る