
お問い合わせ
TEL 03(3802)8733
汐入耳鼻咽喉科
HOME > 感染症による出席停止
インフルエンザ登園・登校停止 ・・・ いつまでお休み?

小児、乳幼児の感染症、登園・登校停止 ・・・ どうすればいいの?
学校感染症の分類
・・・重症度・危険度・広がりやすさなどにより、下記のように分けられます。
学校感染症の分類
・・・ 第1種:すぐに感染症科の有る大病院へ入院しなければ。もちろん退院・完治までは登校×。
・・・ 第2種:学校に届け出て、定められた出席停止期間、医師の登校許可が出るまで自宅安静。
・・・ 第3種:出席停止期間の個別の基準はありません。「病状により医師において感染のおそれがないと認めるまで」となっている。症状によって登校してもよいと医師が判断した時は登校○。
インフルエンザ登園・登校停止 ・・・ いつまでお休み?

小児、乳幼児の感染症、登園・登校停止 ・・・ どうすればいいの?
学校感染症の分類・・・重症度・危険度・広がりやすさなどにより、下記のように分けられます。
学校感染症の分類
学校感染症 第1種
◆第1種《 発生はまれだが重大な感染症 》・・・ 第1種:すぐに感染症科の有る大病院へ入院しなければ。もちろん退院・完治までは登校×。
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(SARSコロナウイルス性のもの)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る)、鳥インフルエンザ(H7N9型) |
耳鼻咽喉科にかかわる学校感染症 第2種
◆第2種《 放置すれば学校で流行が広がってしまう可能性がある飛沫感染する 学齢期の主要な感染症 》・・・ 第2種:学校に届け出て、定められた出席停止期間、医師の登校許可が出るまで自宅安静。
病名 (耳鼻科関係) |
おもな症状 | 感染経路 | 潜伏期 | 感染期間 |
---|---|---|---|---|
出席停止期間 | 備 考 | |||
インフルエンザ (鳥インフルを除く) |
高熱(39~40℃) 関節や筋肉の痛み 全身倦怠感 咳、鼻水 のどの痛み |
気道 接触 飛沫 |
1~3日 | 発熱後3~4日 |
発症した後5日を経過し、かつ熱が下がった後2日を経過するまで 肺炎や脳炎などの合併症に注意。 発熱や意識の様子に気をつける。 |
||||
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 発熱 耳の前下部の腫れと痛み(押すと痛む) |
飛沫 接触 |
2~3週 | 耳下腺の 腫れる前7日 ~腫れた後9日間 |
耳下腺or顎下腺or舌下腺の腫れが発現した後5日を経過しかつ全身状態が良好になるまで | 思春期以後の感染では、睾丸炎や卵巣炎の合併症に注意。無菌性髄膜炎や難聴を合併することがある。 | |||
水痘 (水ぼうそう) |
紅斑 → 水疱→ 膿疱 → かさぶた 軽い発熱 |
飛沫 接触 |
2~3週 | 発疹が出る前1日 ~すべての発疹がかさぶたになるまで |
すべての発疹がかさぶたになるまで | 肺炎や脳炎 、ライ症候群などの合併症に注意。 | |||
咽頭結膜熱 (プール熱) |
38~40℃の発熱 のどの痛み 目やに結膜の充血 |
飛沫 接触 (結膜) |
5~7日 | 発病してから2~4週間 |
主な症状がなくなった後2日を経過するまで | 医師の許可があるまで、プールには入らない。 |
耳鼻咽喉科にかかわる学校感染症 第3種
◆第3種《 飛沫感染が主体ではないが放置すれば学校で流行が広がってしまう可能性がある感染症 》 (第1・2種以外)・・・ 第3種:出席停止期間の個別の基準はありません。「病状により医師において感染のおそれがないと認めるまで」となっている。症状によって登校してもよいと医師が判断した時は登校○。
病 名 |
おもな症状 | 感染経路 | 潜伏期 | 感染期間 | 出席停止期間 | 備 考 |
流行性角結膜炎 | 目の異物感、充血 まぶたの腫れ目やに 瞳孔に点状の濁り |
飛沫 接触 |
4~10日 | 病状により医師が感染のおそれがないと認めるまで (急性期は出席停止。全身状態が良くなったら登園登校OK) |
医師の許可が出るまではプールには入らない。 | |
伝染性膿痂疹( と び ひ ) | 顔や手に米粒~豆大の水疱が破れて、膿が出る かゆみ |
接触 |
2~5日 | 水泡から膿の出る間 | ||
手 足 口 病 | 軽い発熱(2~3日) 小さな水疱が口の中や手足にできる |
飛沫 経口 接触 |
3~5日 | のどから1~2週間 便から3~4週間 |
||
伝 染 性 紅 斑 (リンゴ病) | 両ほおに少し盛り上がったじんましんのような発疹発熱 | 飛沫 | 7~14日 | かぜ症状~発疹が出現するまで | 妊婦は感染しないよう、流行期には注意が必要。 | |
マイコプラズマ | しつこい咳 | 飛沫 | 2-3週 | 潜伏期間中から、発病後の約2か月 |
その他
病 名 |
おもな 症状 |
感染経路 | 潜伏期 | 感染期間 | 出席停止期間 | 備 考 |
ヒトメタニューモウイルス (hMPV) |
鼻水 発熱 咳・痰 |
飛 沫 接 触 |
4~6日 | ウイルス排泄は1~2週間持続 | 病状により医師が感染のおそれがないと認めるまで | 流行時期は3~6月 |
電話番号: 03(3802)8733
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。