
お問い合わせ
TEL 03(3802)8733
汐入耳鼻咽喉科
2025年6月診療改定に伴い、保険医療機関及び保険医療養担当規則の変更があり、以下事項の記載が義務付けられています。
- 第五条の三第四項
- 第五条の三の二第四項
- 第五条の四第二項
の項目についてウェブサイトのへの記載が必要になりました。
上記の変更により、以下について2025年6月より、ホームページの記載が必要になりました。
以下の事項は、院内の見やすい場所にも掲示しているいます。
医療情報取得加算(旧:医療情報・システム基盤整備体制充実加算)
オンライン資格確認を行う体制を有して、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用し、質の高い診療を行うため、医療情報取得加算を算定しています。
医療DX推進体制整備加算(新設)
医療DX推進の体制(オンライン資格確認を導入して活用している医院のみならず、電子処方箋を導入している医院、将来的には、電子カルテ情報共有サービスに参加する、など)質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うため、医療DX推進体制整備加算を算定しています。。
明細書発行体制等加算
明細書を患者様に無償で交付している医療施設は明細書発行体制等加算を算定することとなっております。
一般名処方加算
薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合には、一般名処方加算を算定することとなっています。
- 後発医薬品使用体制加算
- 当院は、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおり、また投与する薬剤が後発医薬品に変更する可能性があることを説明するなど、後発医薬品を使用する体制をとっております。そのため後発医薬品使用体制加算加算を算定することとなっています。。
そのほか、下記の項目についてホームページの記載が必要とされています。(当院に関係ないところは横線にて削除)
- (イ) 患者ごとの相談内容に応じたケースマネジメントを行っていること。
- (ロ) 障害福祉サービス等の利用に係る相談を行っていること。
(ハ) 介護保険に係る相談を行っていること。- (ニ) 当該保険医療機関に通院する患者について、介護支援専門員からの相談に適切に対応す ること。
- (ホ) 市町村、保健所等の行政機関、地域生活支援拠点等との連携を行っていること。
(ヘ) 精神科病院等に入院していた患者の退院後支援を行っていること。- (ト) 身体疾患に関する診療又は他の診療科との連携を行っていること。
- (チ) 健康相談、予防接種に係る相談を行っていること。
- (リ) 可能な限り向精神薬の多剤投与、大量投与、長期処方を控えていること。
施設基準には「ウェブサイトへ掲載」の記載はないものの、書面掲示されるものについては原則ウェブサイトににも掲示するという観点から、下記の項目についても上記の加算等に準じて記載が必要になると解釈出来ます。
-
病院の入院基本料(看護を行っている病棟ごとの看護職員の数と当該病棟の入院患者の数との割合) -
特定一般病棟入院料(同上) -
診療所の入院基本料(看護に従事している看護職員の数) -
時間外対応加算(
緊急時の対応体制や連絡先等) -
地域連携小児夜間・休日診療料 -
外来緩和ケア管理料 -
地域連携夜間・休日診療料 -
生活習慣病管理料1(28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付すること) -
歯科疾患管理料(歯科疾患管理料の趣旨及び内容 ) -
歯科訪問診療料 (歯科訪問診療を行っている保険医療機関である旨
最新情報&更新情報
20xx.3.26 新サービスについてのプレスリリースをご覧ください。
20xx.3.10 天賦会館でセミナーを行ないました。
20xx.3.08 会社概要ページを更新しました。
電話番号: 03(3802)8733
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。